LLP(有限責任事業組合)のモデルケース
- ITなどの専門技能を持つ人材による共同開発
- ベンチャーや中小企業が大企業と連携
- 大企業同士の共同研究開発
- 産学連携
LLPとはLimited Liability Partnershipの略で、有限責任組合と訳されています。 平成17年8月1日に有限責任事業組合法(LLP法)が施行され、日本でもLLPを設立することが可能となりました。
ちなみにLLCはLimited Liability Companyの略で有限責任会社と訳され、日本では合同会社がそれにあたります。
簡単に言えば、LLPは会社と組合との中間の形態と位置づけられるでしょう。
会社の有限責任というメリットと、組合の内部自治の自由度・構成員課税という税負担のメリットを うまくミックスしたようになります。
LLP | 株式会社 | 民法組合 | |
---|---|---|---|
有限責任であるか | 有限 | 有限 | 無限 |
法律の規制 | 少ない | 多い | 少ない |
課税方法 | パススルー課税 (構成員課税) |
法人課税 | パススルー課税 (構成員課税) |
出資者の信用や個性を重視した団体や、個人同士が出資してハイリスク・ハイリターンな事業を行う場合、企業同士が出資して行うジョイントベンチャーなどに向いています。
株式会社だと、これまでは出資比率に応じた配当しか行えませんでした。LLPでは人材のもつソフト面を評価して利益を分配することが可能になります。また、これまでの組合だと無限責任なので、失敗した場合に損失を全て構成員が負わなくてはいけないため、なかなか事業を起こせなかった面がありましたが、LLPでは有限責任であることから損失は出資の範囲に抑えられますし、他に事業があれば損失を通算することもできますので、多少のリスクでも事業を起こしやすくなったといえます。
よって、得意分野を持った人材が集まって事業を起こしたり、事業者がスキルやノウハウを持寄ってプロジェクトを立ち上げるといった能力やスキル、ノウハウに注目した事業体がこの制度に向いているでしょう。
会社の設立に比べ、手続き自体は簡素化されていますが、その分、基本事項をどうするか、
組合契約書の記載事項を何を盛り込むか、非常に重要になってきます。慎重に検討しましょう。 主な手続きの流れは次のようになります。
基本事項が決まり組合契約の合意ができれば、組合ができるまで概ね10日くらいです。
登録免許税6万円(申請手数料)が登記時に必要です。
申請手続きを専門家へ依頼した場合には、その専門家への手数料(代行料金)が必要になります。