公証人による定款認証を、お客様に代わって受ける業務です。電子定款にのみ対応します。こんな方に・・・
- 士業の方、定款作成・会社設立の経験のある方。
- 役員構成や会社の目的など、具体的にしっかりと決まっている。
- できることは全て自分でやって費用を節約したい。
ご参考として、定款のひな型をダウンロード頂けます(お申込みフォームから定款認証代行をご依頼頂くと、ダウンロードのお知らせを致します)。
定款作成、設立申請等はご自身で行って下さい。
- 料金と内訳
- お申し込みから認証完了までの流れ
- 電子定款認証の代行 お申し込み・お問い合わせ
【1】料金と内訳
電子定款認証代行業務 16,500~27,500円(税込)
- 大阪府に本店を置く場合:16,500円
- 兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県に本店を置く場合:27,500円
- 大阪府以外の場合は、交通費の実費がかかってきます。
- 公証人手数料が別途かかって参ります。
料金に含まれる内容
- 定款のひな形
- 定款への電子署名
- 定款の誤字脱字のチェック
- 公証役場での定款認証の代行
- 定款謄本 2通
- CD-R
認証後の定款データをCD-Rに保存してお返し致します。
対象外の内容
- 定款の内容の検討
- 会社の目的表現は事前に法務局でご確認ください。
- 会社の目的表現には適法性はもちろんのこと、明確性・具体性が必要です。許認可が必要な業務の場合は、特にご注意ください。
- 組織構成等の定款の記載内容に関しては、お客様の責任でご決定頂きます。
- 定款の内容・会社設立に関する相談
面談相談が必要な場合は有料となります。
- 費用実費
公証人の認証手数料、送料、公証役場への交通費(大阪府下以外)
お客様にご用意頂くもの
- 定款データ
Wordファイルでご用意下さい。
弊社ひな形はお申し込み後、ダウンロード頂けます。
- 定款認証にかかる費用
弊所手数料以外に、公証人手数料52,000~54,000円、レターパックプラス送料、管轄の公証役場が大阪府以外の場合、交通費が発生します。大阪府下が本店の場合は交通費は必要ありません。
- 発起人の印鑑証明書 1通ずつ
- 書類への捺印
【2】お申し込みから認証代行完了までの流れ
定款の認証日は公証人の予定によります。以下は、弊職に書類が到着後、認証完了までにかかる日数です。
- 大阪府・兵庫県 1~3営業日後
- 京都府・奈良県・滋賀県 4~6営業日後
0. お問い合わせ・面談予約
電子定款認証の代行フォームを送信後、弊所から確認メールが自動的に返信されますので必ずご覧下さい。( ひな形などの受取り方法などが記載されております。)

1. 弊職にて:下記データをお渡しします
下記の書類データをお渡しします。
-
- 委任状・定款のひな形
- 委任状への捺印例と手続きの流れを記載した手引き
電子定款の認証手続きに関するご質問がございましたら、事前にお問い合わせください。

2. お客様にて:料金の払込み、定款データの送信、印鑑証明書の取得
- 定款原稿を作成し、弊所へデータを送信下さい。
- 定款の原稿は、弊所作成のひな型をご利用頂けます。
- 印鑑証明書を取得しておいて下さい(発起人全員分 1通ずつ)。
- 会社の目的表現は、必ずご自身で、事前に法務局でご確認ください。
- 定款原稿を受信しましたら、請求書を送信しますのでお振込下さい。

3. 弊職にて:定款データをチェック・ご入金確認後、お客様へ返送
- ご入金が確認できましたら、届いた定款原稿のデータを簡単にチェックした後、捺印を頂くための定款データを返送します。
- 誤字脱字が明らかな場合や、定款の認証を受けるために公証人側より修正・訂正の要請がある場合は、弊社にて部分的に訂正します。
- 定款の内容により大幅な修正が必要な場合は、事前にご案内を申し上げたうえで、別途有料作業とさせていただく場合がございます。

4. お客様にて:委任状への捺印、書類の郵送
- 手引きのとおり、届いたデータをプリントアウトの上、ご捺印下さい。
- ご捺印後の書類を、印鑑証明書と合わせて弊所へ郵送下さい。

5. 弊職にて:公証人の認証を受ける
お客様からの書類を受領した後、捺印箇所を確認し、公証役場にて定款の認証を受けます。

6. 弊職にて:認証完了、書類発送
認証完了後、認証を受けた定款データと謄本等をレターパックにて即日発送。